復興の書店 稲いな泉いずみ 連れん 発行年 2012 出版社 小学館 NDC 24 大震災だいしんさいの後で,人々は心の充じゅう電でんに本を求めた。 紹介文 震災後,街の本屋は人々に温かさと力をあたえた。「本」はただの情報ツールではなく生活するうえでなくてはならないもの。書店も街の日常をになうもの。なくなりゆく街の書店の存在,紙の書しょ籍せきの大切さを再確認させる一冊。 本文より ショックを受けて震ふるえていた彼かれらが,マンガを読むうちに少しずつ子供らしい子供に戻もどっていく様子は,一冊の本の持つ力をあらためて実感させるものだったと思います。(111ページより) テーマ・ジャンル ノンフィクション 災害・防災 職業・働き方 教科書 中 国語 1年 285ページ 読みたい 読んだよ ヒント おすすめ 感想 どきどき にっこり 悲しい さわやか 夢中 こわい びっくり なるほど 不思議 感動 こんな人もおすすめしています 全てを見る F.11の本だな(東京都 中1)
紹介文 震災後,街の本屋は人々に温かさと力をあたえた。「本」はただの情報ツールではなく生活するうえでなくてはならないもの。書店も街の日常をになうもの。なくなりゆく街の書店の存在,紙の書しょ籍せきの大切さを再確認させる一冊。